小学校生活で使った教科書やノートは年々増えていくので、保管するには、スペースも取ってしまうし、どうにかならないものかと悩みますよね。
しかし、教科書やノートをいざ捨てようって思った時に、ふと何ゴミで出せばよいかとか、もしもまた必要になってしまったらなんて思いますよね。
そこで、今回は教科書やノートの処分方法から、残して置いた方がよいものについてお伝えしていきます。
好きなところから読む
小学生の使用済み教科書やノートってどう処分する?
まず、そもそも教科書やノートって何ゴミ扱いになるのでしょうか?
今は自治体によって細かく分類が強化されている地域もあってなかなか分かりづらいところもありますが、一般的な捨て方をお伝えしていこうと思います。
まず、教科書とノートは別に捨てる必要がある可能性が高いです。
教科書はひとまとめにして、紐で縛って雑誌や新聞紙といった誌面と一緒の扱いになることが多く資源ゴミで出すことが多いでしょう。
ノートの場合には、可燃ゴミとして袋に入れて出す事が多いようです。
場所によっては、教科書同様に紐でひとくくりにして、資源ゴミとして出せる地域もあるようですが、ノートの中には書き込みがたくさんあって見られたくないものもあるので、可燃ゴミとして出す方が良いかもしれません。
また、ノートもそうですが、教科書にも名前や学校名など個人情報が入っているのがほとんどだと思うので、その部分をハサミで切り取るか、マッキーなどのネームペンで黒く塗りつぶしてから捨てると、より安心できるでしょう。
まず、捨てる時には、お住まいの自治体のHPなどで確認するとゴミの集積の仕方などのお知らせがあるはずなので必ず確認するようにしましょう。
小学生の使用済み教科書やノートで「これは取っておくべき!」というものは?
全部捨てたくなってしまいますが、中には取っておいた方が良い物もあります。
まずは、子供の意見を聞いてみてください。
親としては一見したら何ともないものかもしれませんが、子供からしたらものすごい思い出のあるノートや教科書かもしれません。
例えば低学年であればあるほど、先生から花丸を貰っていたり、シールを貼って貰っていたり、子供にとって頑張っていたという証みたいなものもあります。
ですので、まずは子供の意見を確認してください。
あと、取っておくべき物といえば、国語で書いた作文や自分の意見を書いた物などは思い出として取っておいたほうが良いでしょう。
潔く捨てられれば問題ないですが、もしあれもこれも取っておきたいとなれば、まず1年保管して、その次の年に再確認するようにしましょう。
また、取っておきたいのに保管場所に余裕がない場合などは、デジカメなどで写真を撮って記録だけ残しておくということも出来ます。
まとめ
なかなか教科書やノートって捨てるときに躊躇ってしまいますが、意外と取っておいても後から見返すこともないですし、子供と相談した上で春休みなどに処分すると、新学期新たな気持ちで迎えることが出来ると思います。
ただ捨てる時には、次の年に使う教科書もあるので、確実にその教科書が使わなくなったか確認してから捨てるようにしてくださいね。
コメントを残す