端午の節句に合わせて、男の子のいるご家庭では五月人形を飾ると思います。
そんな五月人形ですが、ある日義両親から、『お下がりの五月人形があるから孫にあげたい』という突然の提案を受けたという経験のあるママのいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、こんな提案を受けたけれど、そもそもお下がりってどうなのか分からないし、出来れば新しいのを買ってあげたいという思いが強いというママが多いと思います。
そこで、今回は五月人形のお下がりや兄弟間での共有、義両親への断り方などお伝えして行きます。
好きなところから読む
五月人形のおさがりを父親からもらって飾るのは縁起が悪い?
父親の五月人形のお下がりがあるから、これを使いなさいと義両親などから渡されることもあるかもしれないですが、実は、おさがりをもらって飾るのは、基本的にNGです。
はっきり言うと、縁起が悪くなってしまうので、例えどんなにキレイな状態で保存してあっても、譲り受けたものを飾るのはやめてください。
五月人形を飾る意味とは?
そもそも、五月人形を飾る意味をご存じでしょうか?
なんとなく男の子が生まれたら飾れば良いのではと思っている方は、この機会に是非覚えてみてくださいね。
五月人形を飾る習慣が始まったのは、江戸時代の初期頃と言われています。
もともとは、今あるような形でなく、菖蒲やよもぎなど邪気を払うのに良いものを飾り、魔除けをするための行事だったのですが、それらが時代の変化によって、菖蒲が武術の鍛錬を通じて勇ましい心をもつとされる尚武というように変わり、縁起が良いものとされ、今のような縁起を担ぐ良い意味の行事となりました。
その縁起の良い行事が、周囲に広まり、武士の後継となる男の子が生まれると、その誕生を喜び、成長と出世を願うという意味を込めて五月人形が飾られるようになりました。
その流れは今現代にも引き継がれ、端午の節句がくると毎年飾るという習慣になっているのです。
ここまで読んで疑問に思う方もいるかもしれません。
縁起が良いなら、父親が使っていたお下がりの五月人形を飾ったって問題はないんじゃない?と思いますよね。
確かに縁起がある事には、変わりはないのですが、実はまだ縁起が良いだけでない理由があるのです。
さらに詳しく説明していきますね。
五月人形は、縁起の良いものなのですが、そもそも子どもの身代わりとなって、その子に起こるかもしれない災いなどを身代わりとなって引き受ける役割も持っているのです。
ですので、お下がりで引き継いでしまうと、今までの災いから守ってくれていたものが、全て解放され、子どもに移ってしまうということになります。
ですので、五月人形1つに付き、こども1人という考え方なので、お下がりや使い回しなどはNGとなるのです。
父親の五月人形がきれいな状態で残っていたら?
父親のものも残ってて、そのままにしておくのもどうしたものだろうかという人に少し朗報を!
五月人形は、どの年齢になったら見守るのが終わりという決まりはなく、効果は一生続くとされているので、もしも、父親のが五月人形がキレイな状態で残っている場合には、父親のものとして、飾るのはOKです。
子どものものは、別に用意する必要はありますが、親子2代にわたって五月人形を飾ることは、むしろ、長く大事にしていることで、良い影響を与えることもあるので、是非お手入れをしっかりして飾ってみてくださいね。
五月人形を兄弟で使い回すのはあり?
先ほど、上記で説明したことをしっかり読んでいただければ、もう答えはお分かりかと思います。
五月人形を兄弟で使い回すのもなしです。
兄弟が多いと用意するのも大変だとは思いますが、基本的には1人に対して1つという考え方です。
兄弟が居るけれど、そんなに同じものをいくつも用意出来ないという家庭も多いですが、実は、五月人形には3つほど種類があるのってご存じでしょうか。
五月人形の種類
鎧飾り(よろいかざり)
鎧飾りは、名前の通り、鎧をメインにした飾りとなっています。
鎧飾りは、五月人形の代名詞とも言われていて、その見た目からインパクトが大きく強さや華やかさがあり、長男に選ばれるケースが多いようです。
兜飾り(かぶとかざり)
兜飾りも、有名な武将が神社などに奉納されていたものを模写縮小しているものが多く、強さを持っています。
兜飾りは、鎧飾りよりコンパクトなものが多く場所も取らないものが増えています。
武者人形(むしゃにんぎょう)
武者人形にも様々な種類があります。
子どもの武者姿をした人形や、金太郎人形などの種類があり子どもの成長を願う人形となっています。
兄弟で違う種類の五月人形を準備するという方法も!
例えばですが・・・
長男には、鎧兜を購入し、次男以降には兜飾り、武者人形を準備しているという感じです。
特に、長男だから~次男だから~これを用意しなさいという訳ではないのですが、五月人形には種類があるので、兄弟がいる場合には使い分けて購入している家庭が多いのです。
五月人形のおさがりはいらない!って時うまく断るコツは?
旦那さんの使っていたものがあるから、この五月人形を孫のために使ってあげて欲しいという義両親をもつ方も多くいると思います。
正直進められたら、断るにも断りづらいという状況ってありますよね。
ただ、なぁなぁにしてしまうのももっと良くないですし、この状況をどうにか打破しなくてはいけないですよね。
そんな時どのように断るのが良いか一緒に考えていきましょう。
まず、大前提として可能なら、旦那さんから上手く断ってもらうほうが角が立ちにくいのでお願いしてみてください。
その時の伝えるポイントは・・・
五月人形はその子専用の物を用意した方が良いということを全面的にアピールしましょう。
それで上手くいけば良いですが、それでもダメだった場合には・・・
・すでに気に入ったものを見つけていて、購入する段階に入った
・飾るスペースがないので省スペース用のものを用意したい
など伝えてみてください。
それでもダメだった場合には・・・
頻繁に遊びに行くという口実をつくり、旦那さんの実家に飾ってもらうか、お下がりを引き取るが、それはあくまでも旦那さん用にして、別に子ども用のものを準備するという形を取るほかないかもしれません。
まとめ
五月人形についていかがでしたか?
・五月人形は1人につき1つが原則なので、お下がりや兄弟間で共有はNG
・五月人形は、鎧飾り・兜飾り・武者人形の3種類ある
・お下がりを引き取るように言われたら旦那さん経由ではっきり断る
時代も変化してきて、なかなか飾るスペースがなかったり、飾ること自体しないという家庭も多くなっていますが、最近の五月飾りはコンパクト設計のものもあるので、是非男の子のお子さんがいるご家庭はいつからでも遅くはないので、飾ってあげてみてくださいね。
コメントを残す