年越しそばの具は関西と関東で違うの?必ず入れる具とは?

年越しそば関西でいれる具


大晦日に食べるものといえば、年越しそばですよね。

多くの方が、毎年食べると思いますが、実は地域によってその味つけや具などが違うのは知っていましたか?

主に関東風と関西風に分れますが、みなさんはその違いを知っていますか。

年越しそばの具1つでも、全然違っているので、その中身を知ってみるのもとても面白いですよ。

そこで、今回は、関西と関東で食べられている年越しそばの違いについてお伝えしていきます。

好きなところから読む


年越しそばの具で必ず入れるもの~関西~

年越しそば関西でいれる具

関西の年越しそばで、必ず入れるものといえば、『ニシン』です。

主に京都をメインにして好まれているようですが、ニシンを甘く煮付けそれをそばの上にのせて、そばつゆにニシンの煮汁が溶け込むように食べるようです。

もともと、ニシンというのは、昔から関西では保存食として重宝されていたようです。

さらに、お正月のおせちには欠かせない数の子は、ニシンの子なのですが、数の子だけ使うのではなく、その親のニシンも含め縁起のよいものとして年越しから年明けまで使われるようになったのです。

年越しそばの具で必ず入れるもの~関東~

関東の年越しそばで、必ず入れるものといえば、『エビの天ぷら』です。

もともとエビというのは、縁起の良い食べ物として色々な料理で使われてきました。

エビは背中が丸まっても長く生きられるという健康面から、年越しそばの細く長くというのと掛け合わせてダブルで縁起を担ぐ意味で食べられるそうです。

エビの天ぷらの他にも、桜エビが入ったかき揚げの天ぷらや、エビと野菜が合わさったかき揚げなど、天ぷらの種類にも色々あります。

年越しそばで関西と関東と違うところは?

年越しそば関西でいれる具

年越しそばの関西と関東地方での大きな違いは、『そばのつゆ』です。

もっと詳しくいうと、つゆの基本となる『だし』に大きな違いがあるようです。

市販のそばでも、関西風と関東風など味付けがやや異なる商品が売っていますよね。

では、実際その、そばつゆはどんな味付けとなっているのでしょうか。

まず、関西のそばつゆについてお伝えして行きます。

<関西のそばつゆ>

昆布だしをベースにして、薄口醤油を使用しているので、そばつゆが薄く透き通っているのが基本的です。

そばつゆが薄い色をしているので、パッと見たところ、味が薄そうに感じるところですが、昆布だし以外にもカツオ節を使ってみたり、あごだしなどを使っていたりするそうで、見た目以上にしっかりとした味付けがされているそうです。

また、関西風では、料理をキレイに見せたり、食材を引き立てるために、色がつきにくい薄口醤油を使用しているところもポイントです。

<関東のそばつゆ>

鰹だしをベースにして、濃口醤油を使用しているので、そばつゆは、関西に比べるとだいぶ濃い色をしています。

見た目通りに、しっかりとした味つけになっているのが特徴的です。

まとめ

関西と関東の年越しそば事情はいかがでしたか?

私は、関東なのでエビの天ぷらなどが当たり前だと思っていましたが、関西のニシンと聞いて正直ビックリしています。

でも、ニシンのそばも美味しそうだし、味つけも違うのでいつかチャレンジしてみたいと思いました。

みなさんも是非、違った味を試してみてはいかがでしょうか。

また、子どもに年越しそばの意味について聞かれたときに、どう説明すればいいかわからない?という方へ。

こちらに詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

年越しそばの意味を子どもに分かりやすく伝えるには?ズバリこう言ってみよう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です